ハンドメイド品の販売価格、高いですか?(記事後半部)
右下葉っぱにちょっと貫通して、若干納得いかない出来になりました、笑。
(12時50分ごろ、時間が経ったので写真差し替えました)
おはようございます、土本です。
今日は出かける用事があったのですが、体調が優れず…… 自分を甘やかそうと思い立ち
家で資材消費の為、ハーバリウムをちょっとやってみました。
これは趣味なので、甘やかしてるほうに入りますw
ちょっとネットショップをやってみようかなーと、数日前にこちらも急に思いまして
もろもろの手続き用調整や勉強で、ブログ更新など遅れておりますが、
胃や腰が少し調子悪いだけで大体元気です。
はい、そのせいで忙しかったので、趣味に走りました!
ところで、作品を作ることについては
皆様個人のこだわりが出ますから
「なぜか〇〇系に偏ってしまう」 という現象が起こると思います。
上の写真を見てください(ぇ)
私が思うことは……
「自分の作るハーバリウムって、いつも北欧っぽい」です。笑
北欧っていうか……なんか妖精の森っぽいっていうか。
自分のイメージが偏ってるというか、世界観の限界を感じます、笑。
私が思うに、その人の作品のこだわりというのは
その人の生きた世界とかが反映されると思うのですが
私は毛糸とか、ラグナロク(北欧神話)とか、ブルーべリーとか好きなので
魂がたっぷり北欧に染まっている気がします。。。
とんでもないところから、自分のルーツみたいなのが分かるかもしれないですね!
他のことで言うと、ドール(アーティストビスクドール含む)斬新なファッション、
個性的絵画や海賊や、イギリス文化のイメージを持ってることが強い部分を考えると、
私の場合、フランスも魂に影響してそうだなと思います。
(イギリスに友好心があったフランス人、みたいな印象です)
初めて飲んだお酒はワインですしね…。
でも夢でよく見たのはピラミッドですね、笑。
エジプトに関係あるんじゃねともよく言われます。
さて、あなたのこだわりはどんなことでしょうか?
チャネリングがある程度できると、
その方の雰囲気で何となく、色濃い部分が分かることがあります。
例えばうちの父はアパッチのような、アメリカ原住民の色が濃いです。
そして 地球人! って魂で、上の兄も地球人! って感じ。
次男のほうの兄は私と同じく、
フランスやイギリス(三銃士とかナイト)
って感じがしますが、実際フランスに行った事があります。
おそらくは縁があるからこそ、行けたのだと思います!
魂の出身は地球ではないな、というのは薄っすらわかりますね。
母は私から見ると、プレアデス系だと真っ先に分かります。
そんで、もしや長いこと香港か台湾にいたんんじゃないか? と感じていましたが、
本人は台湾に興味を持っているようですね。
私の場合はオリオンだと診断やカードで出ますが、
どうにも古い出自らしく、魂の親戚などにはほとんど出会いません。
レムリアとアトランティスの両方の文化が記憶にあるところもありますから
相当古いのだと思いますが……。
地球上では次男兄と仲がいいので、
やっぱりお互い、フランスイギリスは安定なのかなと思っていたりと
好きなことや、心惹かれるもので、なんとなく探るのは、楽しいですよ!
意外な自分を見るかもしれませんし、
たまにはそんな遊び方をしてみるのも、いいかもしれないですね( 一一)
あ、全然作品の紹介してませんね、汗
これ、一部のカスミソウと、ハーバリウム液と、苔以外はほとんど100均なんですよ。
100均の素材も、かなり扱い難しいですけどね!
でも真面目にハーバリウムやってると、すっごく材料費高いですよ?
お花3本で数百円、なんてザラです。
テクニックや経験があれば、100均も馬鹿にできません。
私はハーバリウムは、経験があまりないほうですけど
基本の配置、色合いはレジンと同じだと思ってます。
さて、モノ作りでは特に、車やエレベーター関係(人の命がかかるもの)は
「技術料」が大事だと私は思っていますが、
どうにもこの技術料、軽視されがちな気がします。
というか、ハンドメイド作家さんのほとんどは、技術料のってませんが
技術料、ほんとは必要だと思いますよ。
もちろん色々なバランスで金額は決定されていますが、
そこまで勉強するのにかかった資金や、経験、時間があるわけでして
これを甘く見るということは、どういう事か……
おしゃべりやコースに参加していただいている方なら、分かるかもしれませんね。
私の手間に。 時間に、お金を払ってくれなくても、別に構わないわ!
という意味になりますので、お気をつけて!
さらに言うとハンドメイド作品には、時給さえ乗っていないことがあります。
それを考慮しても「個人作家の作品、値段高い」と言えるかな? と、私は思いますね。
私は時給も、モノによっては技術料も、しっかり頂きますけど
お安くして事業が倒れたら、何の意味もないじゃないですか?
人の為だから安く、と思うかもしれませんが
それで作品を作れなくなれば、誰のためにもならないですし。
何より安い商品には、
「安ければいいわ」という人しか寄ってこないのが常なので
自分の作品をちゃんと、評価してもらえないことも多いですよね?
最初から吹っ掛けろとは言いませんが
トラブルを避けるためにも、適正価格には頭をひねったほうがいいです。
趣味だから安くする、それもありですが。
イラスト業界のように、プロ級の腕の方が「趣味だから」と安く売ると
「プロの方の生活が成り立たなくなる」危険もあるのですよ。
それは一体、誰のためになるのでしょうか?
趣味の方の値付けをどうこう言ってしまうのも、営業妨害に近いですし
その価格自体は悪いとは思いません。
でも自分の作品に「完成度」を求めるなら、
もう趣味という境界線は超えてくるワケです。
私は趣味だから、とプロを泣かせると、業界は衰退します。
全体を俯瞰する意識をもって、やっていくといいですね。
多くの作家さんは、技術料も時給もほとんどない中で、事業をされているわけです。
その現状を作ったのは、日本人の全体責任です。
もちろんほかの業界の方にも、その責任はあるわけです。
そろそろ、安いお金で高い技術を買うの、やめないと。
コロナ渦でもありますから、ほんと、自分で自分たちの国、潰しちゃいますよ?
安いほうがいいなんて幻想です。(高い方がいいとも言いませんが)
安いほうがいい、安くいいものを。
その結果、腕のいい技師は海外に稼ぎに行き、日本に帰ってこない現状さえあります。
さぁ、損してるのは、誰でしょう?
損得の話ではないですが、
どんな思考も、身勝手なものであると
不都合な現実を作り、自分の足元にまで転がってくるのですよ。
全体を見る力を、養っていきましょう!('ω')
0コメント